襖(ふすま)と障子
和室には日本古来の建具があります。京の昔ながらの町屋は別名「うなぎの寝床」と言われていて、通りに面した格子の内側に必ずといっていいほど襖や障子を見ることができます。例えば町屋では間仕切りは襖ですが、縁側との仕切りも障子・窓の内側に障子といったふうに至るところに活用されています。ここでは和の空間の間仕切りとして代表的な襖と障子の種類や役割について見てみましょう。
襖の歴史
和風建築では意匠を凝らした襖が部屋のインテリアでした。畳だけの和室では床柱や欄間といった造り付けの木の他には、襖を張り替えるか畳の縁で室内の趣を変化させます。その意味で時代を彩った伝統的な襖絵が誕生しました。社寺建築には黒絵・城郭には金箔などをあしらった豪華のものは美術品として今に伝わります。
そのさきがけは歴史にも見られ、なかでも京都の桂離宮の松琴亭にある大胆な市松模様の襖は有名です。市松模様とは色の違う唐紙を幾何学模様に貼って和風のチェック柄に仕上げたものです。京都では伝統にこだわるだけでなく、新しい試みと大胆さを兼ね備えた気風を持っているのが分かります。
襖の効果
ふすまは間仕切りとしての役割りの他に、内部に空気層ができるので保湿・調湿・室内の有害物質を吸収する効果があります。これにより外からの寒気を防ぎ湿気が多い時期には水分を吸収し、乾燥時には放出するので押入れに襖を使うことは湿気対策にもなるのです。
和洋折衷の今の時代では、和室と洋間の仕切りが開き戸という仕様が一般的です。そのような家では木の桟に下張りを重ねた構造の唐紙ではなく、板戸に襖紙を張ったものが使われます。現代に昔ながらの襖を使用するなら色だけでなく、布と和紙など質感の違うのを一緒に貼るのも良いでしょう。
障子の基本
和室の良さを表現する建具には障子も欠かせません。外から差し込む光が障子を通して柔らかく取り込まれ和室に適度な陰影を作るさまは美しいものです。
これは京都に限ったことではないのですが、かつての日本家屋では、日に焼けて少し黄ばんだ紙を張り替えるのが季節を感じさせる年中行事となっていました。また障子には和室の雰囲気に合った種類があります。
代表的なのは紙を張った紙張り障子ですが、その種類は多く、横と縦の桟の組み方や形状で様々なデザインがあります。一般的なのは全面を和紙張りにした「水腰荒組障子」です。他にも一部にガラスをはめ込んだ「雪見障子」傷みやすい下部に板を張った「腰高障子」や「腰つき障子」など和室に合った色々な種類があります。
障子の効果
- 紫外線遮断性
- 障子に使う和紙は天然繊維を重ねてシート状にしたもので、繊維間に隙間があり表面に凸凹があるのが特徴です。これが光の透過や反射・拡散に効果を発揮しするのです。また近年、有害な紫外線をカットしてくれる率がカーテンより高いことが証明され、障子を通して入る陽の光は目にも優しいのです。
- 障子の歴史
- 障子の誕生は古く、平安時代に「明かり障子」といって戸を閉めても暗くならない工夫として考え出されたものです。また平安朝の軒の深い御殿の奥でも戸を建て暑さや寒さを凌ぎながら明かりを取り入れる工夫に使われていました。つまり障子を一枚で部屋を冷やすことなく自然な換気ができるのです。
- 脱臭効果のある和紙
- 和紙ならではの優れた特性が、最大に発揮される建具こそ日本の伝統に伝わる障子なのです。特筆すべきは和紙の持つ吸湿と脱臭効果です。特に伝統の手すきによる和紙は洋紙に比べて繊維が長く空気を含みやすくなっています。ちなみにこの手すき障子は約5年程もつ丈夫さで日に当たるにつれ白く輝きます。