和風住宅

和風住宅

和風の住まい

伝統的な和風の住まいには、日本の風土や気候に合わせた様々な工夫や手法が用いられています。和風の家というと伝統的な建築様式で建てられ木材や土をふんだんに使うことで四季の変化を感じられる開放的な作りが特徴です。

日本には昔ながらの古い家がまだまだたくさんあり、自然や景観・四季折々の行事などを住まいに活かした日本家屋を見ることができます。ここでは自然素材を多用した開放感あふれる和の住まいを取り入れるための心得をご紹介しています。

和風建築の基本

しかし欧米風の生活様式が一般化した現在の住宅に昔の和風の手法を取り入れると窮屈な家になりかねません。現代の暮らしに和風の良さを十分に生かすためには、和風建築の基本的な種類と特徴を理解することが大切です。

例えば伝統的な和にこだわるなら本格的な純和風住宅や古民家風住宅があります。どちらも古くから伝わる基本の形や工法を重視した作りが特徴で、工事には知識と経験を要します。また古民家風住宅には古い建物を移築再生する方法のほか古材をアレンジして古民家風に仕上げる方法などもあります。

現在の和風住宅

和風住宅

また昔ながらの和風の家は無理でも、現代の和風住宅には和風モダンや洋風に和テイストを取り入れた和洋折衷など様々な方法があります。

特に現代の和風住宅に多く見られるのが和洋折衷タイプの家で和の落ち着きと洋風の機能性をバランスよく融合させることで、現代の暮らしにマッチしたライフスタイルを可能にしています。


最近では日本の伝統的な木の家の良さが見直されてきています。木は心地よい室内環境を作るうえで欠かせない天然の素材であり、温度や湿度の調整など性能面や健康面で様々なメリットがあります。このことから家の中心にどっしりとした大黒柱や太い梁を配して室内から見渡せる構造にすることで力強い印象にしています。

和風住宅の歴史

和風建築の歴史は実に多様かつ多彩であることに気付かされます。神社仏閣の類を除外すると伝統的な和風建築の起源といわれているのが書院造りです。これに対して自由な雰囲気の住宅として考えられたのが数寄屋造りとされています。ここでは和風住宅の基本である3つの形を見てみましょう。

書院造り
書院造りは、寝床造りを原型にして鎌倉・室町時代を経て桃山時代に完成した建物です。元は貴族の住まいだったものを武家の権力誇示のために用いられた背景などがあり、内装・外層共に格式を重んじた作りが特徴的です。
数寄屋造り
数寄屋造りは、格式を重んじる書院造りに創意工夫と遊び心を加えた茶室建築の手法を取り入れた建築物です。その作りは簡素な雰囲気があり、細い柱に低い屋根など使う人の心を考えた構造が特徴的で現代和風の住宅に違和感がなく取り入れることも可能です。
民家造りと民芸調
民家造りや民芸調では太い柱や梁などの構造材を大胆に見せた造りが特徴で、力強い素朴な美しさがあります。デザインはそれぞれ地域の気候風土や暮らし方に影響され、その地域で生産される素材を使って作られることが多い。

和風住宅の工夫

日本では古くから四季折々の行事や風習を楽しむことで厳しい寒さや暑さを乗り越えてきました。家屋では外壁部分に開け閉め可能な建具を組み込んで夏になると取り外し、通気性の良いものに付け替えたりしていました。

季節ごとに取り替える建具や道具類などの家財道具は使用する季節になると納戸や蔵などから取り出して時期が終わるとまた納められます。このように必要な物しか出さない工夫によって生活空間が整頓され、より広く使えるのも和風の家ならではの構造ですね。さぁ。住まいも和風におしやしたら。

▲ページの先頭へ

Sponsored Link