畳

畳について

畳は床・表・縁からなります。畳はイグサの香りが心地よく、湿気を適度にコントロールして高温多湿の日本の気候風土に合った床材なのです。また替えたばかりの新しい畳の色には鎮静効果のある色合いだけでなく、イグサの香りには精神安定とリラックスに役立つ効果があります。ここでは和室の美しさを表現する素材に欠かせない日本古来から伝わる畳について見てみましょう。

畳の基準

日本建築における基準となる単位は、日本特有の床材である「畳」によって確立されました。「京間」と呼ばれる関西畳の場合、長さ6尺3寸(約191cm)幅3尺1寸5分(約95.5cm)関東間や団地サイズなど多少異なる大きさがありますが、この基準寸法は日本中に広まり、健在となる木材の長さや太さも統一されました。また畳のサイズから柱と柱の間隔が定まり、襖や障子など建具の大きさも統一されたのです。このことから昔は引っ越すときに家財道具と一緒に畳や襖なども新居に運び同じものを長く使っていた歴史があるのです。

健康畳

現在一般的に使われている畳は農薬漬になっていると言われています。その理由は畳床に使われるイグサが防虫加工が義務付けられた北朝鮮や韓国・中国などからの輸入品が多く、使用される水田にも殺虫剤が塗布されているからです。

そこで最近は着色剤や泥染めを一切せず、減農薬栽培されたイグサで畳を加工して健康への性能を高めた「備長炭入り天然畳」「木炭入り炭化コルク入り畳」「ヒバ畳」「セラミック畳」「やすらぎ」などの健康畳が注目されています。

昔は季節の変わり目に畳を野外に干して乾かして中に溜まったチリやホコリ・ダニを棒で叩き出していましたが、最近は年間敷き放なしです。手入れの方法が変わった現在には時代に合った健康畳の方が清潔で安全だと言えるでしょう。

畳の敷き方

畳の敷き方

畳の敷き方には「四畳半切」「二畳台目切」「二畳向切」「二畳隅炉」があり、主人・貴人・正客・相伴客・炉・にじり口・茶道口によって異なります。

現在の住宅では炉がないため、床の間に対して平行に1畳敷き、それから他の畳を敷いていく方法が一般的です。また畳の目は短い辺に平行に編んであるので、出入り口に対し目を縦に敷くことで摺り足による畳にかける負担を軽減できます。


和室の床にタンスなどを置いている部屋を見かけますが、これでは畳に負担がかかるだけでなく、ホコリがたまりやすいのでお勧めできません。和室にタンスを持ち込む場合は隣接して納戸を設けるか、タンス置き場としてあらかじめ板敷き部分を確保しておくと良いでしょう。

琉球畳

縁がなく、半畳サイズで縦横が同じ寸法の正方形をしていることが特徴の琉球畳。一般に素材に関わらず縁がなく正方形をした畳を一様に琉球畳と呼んでいますが、本来は沖縄県で採れた七島イと呼ばれるイグサで作られた畳表を使用した畳をさす名称でした。縁なし畳は職人の手編みで作られることが多く、手仕事による緻密さと丈夫さにおいては機械で作られる通常の畳を遥かに凌ぎます。

現在、琉球畳の畳表の材料として人気が高いのが昭和47年に福岡から沖縄に導入されたイグサの一種である沖縄ビーグです。通常のイグサよりも太くしっかりとした草質で表皮が固いため特に擦り切れや摩耗に対して抜群の強度を誇ります。

畳を美しく保つコツ

畳は裏返しするにしても2〜3年に1回、表を取りかえるのは5〜6年に1回が普通です。それまで畳を美しく保つためには毎日の掃除は欠かせません。掃除機でホコリを吸い取った後、カラ拭きをします。また昔は汚れを防ぐ方法として、ぬか袋で磨いていました。ただし湿気は畳の大敵ですので普段から室内に風を通して換気をしておくと良いでしょう。

畳のヘコミを直す方法

和室の模様替えをすると畳に家具の跡のヘコミがある場合があります。そんなときは、固く絞った濡れタオルを当てて上からアイロンをかけると直るのです。一度で駄目なら数回繰り返して見て下さい。またスチームの蒸気を利用して当てる方法も効果的です。タバコなどの焼け焦げには、千枚通しのような先のとがったもので焦げを取り除きます。そして周囲のイグサを少しずつその部分に寄せて畳の目をつくろえば目立たなくなります。

▲ページの先頭へ

Sponsored Link