日本の和室
伝統的な日本家屋には欠かせない和室。最近では和室の良さが見直され、新築の家でも積極的に取り入れることも少なくありません。生活スタイルが洋風化している現代では和室を持たない家が多くなっている中で、ここでは少しアレンジしながら和室を造るコツをご紹介します。
昔から日本では和室特有の落ち着いた雰囲気や畳ならではの味わい、素材を活かした障子やふすま、優れた機能を発揮する塗り壁などの味わいが見直されて少しずつ和室を希望する人が増えているのも事実です。また最近では内装やインテリアを工夫して洋風の家にも似合う現代風の和室造りが求められています。
和室のスタイル
ひと口に和室といっても客間や応接間・趣味室など様々な役割があります。本来、日本では家具は部屋の中に置かれるものではありませんし、空間の「しつらえ」を季節ごとに変えていくという考え方がありました。現代のスタイルになったのは、まず和室がなくなりつつあるのが大きな要因でもあります。
和室が無くなるということは目線が高くなり、床や畳に座ることがなくなることを意味します。古くからの伝統行事やお祝い事など、かしこまった席を設けるときも役立つ和室のあり方を変えずに、私たち日本人が受け継いだスタイルをどのように表現するか考える必要があります。
和室を造るイメージ
和室のプランでは横の広がりを強調しつつ、縁側や廊下の天井を座敷の天井より低くするなど高さで変化をつけることで、廊下から部屋に入ったときに開放感と高さ感が演出できます。
和室の基本は、空間を直線に作ることで柱などの立てラインに鴨居や長押・畳縁などの横のラインが直角に交差することで和室の端正な美しさを作り出します。
また和室は天井の仕上がり次第で、室内の良し悪しが決まるとも言われています。一般の住宅では平らな平天井か船底天井・段差のある落ち天井が主流です。天井の張り方も並べた板を細長い木で押さえる竿縁天井や傾斜のある片流れ天井・神社などで使われる格天井など様々です。
和室の壁
和室の壁の材料として古くから用いられている塗り壁の代表的なものに「聚楽壁」や「しっくい」があります。壁は建物のうちでも大きな面積を占める部分だけに、落ち着いた風情を出す色や素材・香りまで考慮する必要があります。
また高温多湿の日本では聚楽壁やしっくいが持つ優れた調温機能が欠かせません。しっくいとは粉上の消石灰にのりや麻スサ・紙スサを混ぜて水で練ったものです。真っ白で柔らかな質感は美しく上品な和風壁を演出できます。しかし最近は新建材の普及で昔ながらの聚楽壁やしっくいは姿を消しつつあります。現在、一般住宅の和室に用いられている壁材にクロスが主流になっていますが、和室にはできるだけ自然素材に近い材質を選びたいものです。
和室の内装
和室の内装は必要以上に飾り立てると品のない仕上がりになります。品のある美しい風情のある和室は、それぞれの素材が引き立て合うように室内全体に調和がとれているものです。例えば床の柱に高級な材料を使用して、そこだけ目立つようでは和室全体のバランスが悪くなります。
現代では和室に特別なルールはありません。しかし伝統的な和室に欠かせない床の間を簡略化し、床と床柱だけというように象徴的にしつらえる演出や欄間・格子戸などの建具の工夫次第で和室全体の自然な調和がとれるようになります。